おうち英語って誰のため?

私はおうち英語と楽しい子育てを応援している
バイリンガル保育士、でございますが、
ところで、「おうち英語」って誰のためにするのでしょう?
アドラー心理学の考えを使いながら考えてみます。

まず「おうち英語」の定義とは?

そもそもおうち英語ってなんでしょう?

おうち英語とは、その名の通り、

自宅で英語を学ぶこと

ですよね。
おそらく昨今の使われ方を見ていると、
この言葉のニュアンスには

おうちでママやパパが
英語に触れる環境を作って
英会話教室に通わなくても
ペラペラにしちゃおうという教育

そんなイメージがあるような気がします。

どんなことをするのがおうち英語?

おうち英語派のご家庭は
・YouTubeビデオなどを使ってできるだけ無料で行う派
・けっこうお高い市販の英語教材を使う派
の二つに分かれるのではないでしょうか。

基本的におうちで行うことは
「リスニング」がメインで、
ビデオを見たり音声を聞いたりして
聞く力を育むところから始まります。

次にオンライン英会話サービスなどでの「スピーキング」を、
そしてお子さんの成長に合わせて「リーディング」を、
取り入れているご家庭が多いようです。

「ライティング」の力をつけるのは
正直なかなかおうちでは
難しいのではないかと思います。
単語をなぞるとかアルファベットを書ける、
というのはライティングの力とは言いません。
エッセイを書く、手紙を書く、
といった自分の考えを文字で書き表す力のことを
ライティングと呼びます。
これは日本語でも作文を書くのが難しいように、
英語でも非常に高度なスキルとなります。 

ですので、おうち英語のメインは
「リスニング」と「スピーキング」、
そしてその二つがうまくいけば「リーディング」も、
といったところだと思います。

おうち英語の目的とは?

Why? なんのために?

おうち英語をする理由はなんでしょうか?

・子どもに英語ができるようになってほしい

うんうん、もちろんそうですよね。
でもどうして英語教室に子どもを入れる、
じゃなくて、
おうちで英語をする、
を選択するのでしょうか?

・おうちでするほうが安い?
・教室に通うよりも楽?
・近くにいい教室がないから?
・送り迎えができないから?

いろいろあるとは思いますが、

・なんか自分でやる方がかっこよさげ
・インスタとか載せたい
・友達に自慢できそう

という大人の思惑もあるかもしれませんね。
それも大きなモチベーションになるので
いいことだと思うんですが、
そればっかりを追い求めると、
「ママのため」にやってもらうことになりかねないので
注意が必要です。

For who? 誰のために?

そんなの当たり前でしょ?

子どものためです!!

そうですよね、もちろん子どものためですよ。

ここで人気漫画
「僕のヒーローアカデミア」を思い出しました。
強い個性を持ったヒーローが活躍して悪者を倒す、
ざっくり言うとそういうストーリーですが、
その中に万年No. 2のエンデバーという
ヒーローが出てきます。
彼の上にはNo. 1のヒーロー、
オールマイトというライバルがいて、
彼には絶対に勝てない、
とエンデバーは思っています。
なのでエンデバーは、

「自分の子どもを徹底的に鍛えて
オールマイトを超えさせる」

という野望を持ち、
結果的に子どもたちをすごく追い詰めてしまうんです。

このときのエンデバーは
「子どものため」にがんばっているでしょうか?
彼は明確に、「自分のため」にやってますね。

「子どもを自分のコンプレックスを
払しょくする道具にしている」

まさに典型的なダメな父親のパターンです。

おうち英語をがんばり始めると、
「子どものため」だったはずが、
ときどき「あれ?自分のためになってないか?」
って思うことがあるかもしれません。

「あれ?私エンデバーになってないかな?」

こんなふうにもし思ったら、
誰のため?なんのため?を
もう一度思い出してみましょう。

アドラー的に考える

課題の分離

アドラー心理学において大切な考え方の一つに、
・課題を分離する
という考えがあります。

課題を分離するとは
・その行為の結果が、
主に誰に降りかかるかを考える
ということです。

子どもが勉強しないという行為の結果は、
主に誰に降りかかるでしょう?
子どもですね。
ていうことは、それは子どもの課題です。

部屋が散らかってるとイライラするという行為の結果は、
主に誰に降りかかるでしょう?
あなた自身ですね。
ていうことは、それはあなたの課題です。

そして、もう一つ大切なことは、
・他人の課題に干渉しない
ということです。

口出しを絶対しちゃいけないってことはないですが、
手出し口出しをしすぎたら
絶対よくない結果になります。
他人の課題にはなるべく干渉しないことが、
アドラー心理学的には
人間関係を良好に保つポイントになります。

例えば部屋が散らかっていることで、
あなたがイライラするだけじゃなく、
みんなが歩きづらいようなときは、
みんなの課題として
解決策を提案することができます。
しかし、子どもが勉強しないことの課題は、
そうすると自分が損するよということを
伝えることはできますが、
勉強することを強制してしまうと、
子どもとの人間関係にかなり大きな影響を与えてしまいます。

おうち英語は誰の課題?

では、「おうち英語をする」は誰の課題でしょうか?

その行為の結果が主に誰に降りかかるでしょう?

子ども?それともあなた?

このあたりはじっくりと考える必要がありそうです。

干渉せずに子どもの英語力を伸ばすには

もし「もしかしてこれって子どもの課題?」
という結論になったら、
私たち親はあまり干渉しない方がよさそうです。

逆に「これって私の課題かも」と思ったら、
親であるあなたが自分の課題としてとらえ、
子どもにやらせようという気持ちを持たずにやる方がよさそうです。

「ママがやりたくてやってることだからねー」
というスタンスを取り、
心の中ではそれを見ている子どもが
やりたくなるのをじっくりと待つ。

これが正解の姿勢と言えそうです。

私は「英語を話す」を諦めたママに寄り添う英語コーチとして、
ママの英語学習を応援しておりますので、
ぜひ無料体験レッスンページをご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA